再雇用を拒否する方法

10分で分かる! 再雇用を拒否する方法【書式・規程例あり】

定年する社員の再雇用を拒否する方法について、労働問題専門の弁護士が分かりやすく解説します。

社長
当社は60歳で定年退職とし、65歳までの再雇用制度があります。社員の中に近々定年を迎える社員がいるのですが、パワハラや能力不足がひどく、再雇用はしたくありません。再雇用しないことはできるのでしょうか?
弁護士吉村雄二郎
再雇用を拒否するためには、解雇事由や退職事由に該当し、再雇用を拒否することに客観的に合理的な理由および社会通念上相当性が認められる必要があります。パワハラや能力不足が解雇可能なレベルに達していれば再雇用を拒否できますが、そうでない場合は退職勧奨などにより合意退職で解決することも一案です。

定年後の再雇用とは

再雇用は継続雇用制度の一形態

就業規則、労働協約、労働契約において定年制(労働者が一定の年齢に達したときに雇用契約が当然に終了する制度)の定めが存在する場合、労働者が定年に達すれば雇用契約は終了します。
もっとも、高年齢者雇用安定法(以下、「高年法」といいます。)は、定年が60歳を下回らないことを義務づけつつ(8条)、65歳未満の定年の定めをしている事業主は、以下のいずれかの措置を講ずることを義務づけています(9条1頂)。

  1. 定年の引き上げ
  2. 社員が高年齢者が希望するときは、定年後も引き続き雇用する制度(継続雇用制度)の導入
  3. 定年の定めの廃止

そして、実務的には②継続雇用制度が導入される例が多いですが、平成24年改正高年法により、継続雇用制度に関して認められていた対象者限定制度は廃止され、事業主に対して、原則として希望者全員を継続雇用することが義務づけられました

※ 継続雇用制度の内容については、定年に達した者を退職させないまま雇用継続する「勤務延長制度」と、いったん退職させた上で再度雇用する「再雇用制度」があります。企業では,再雇用制度を利用する例が多いですが,これは,再雇用制度では労働契約を新たに締結するため,再雇用後の労働条件・処遇の変更を弾力的に行いやすいからです。以下、再雇用制度を前提に説明します。

再雇用の拒否は原則できない

再雇用制度を導入している場合、原則として希望者全員を再雇用することが義務とされており、拒否することは原則できません

ただし、以下の場合は、再雇用をしないことが許されます。

  1. 定年退職者が希望しない場合
  2. 定年退職者が希望するが、解雇事由・退職事由に該当する事情が存在するので拒否できる場合
  3. 定年退職者が希望するが、会社が提示する再雇用の労働条件で合意できない場合

本ページでは、②の解雇事由・退職事由に該当する事情が存在するので拒否できる場合について詳しく解説します。

①の定年退職者が希望しない場合や③定年退職者が希望するが、会社が提示する再雇用の労働条件で合意できない場合については、別のページにて解説します。

関連記事

追加予定です

再雇用を拒否した場合のリスク

再雇用を拒否したが、法律的に拒否が認められない場合、どのようなリスクがあるのでしょうか。

再雇用が成立してしまう

再雇用制度があり、定年退職者が希望するにもかかわらず、再雇用を拒否した場合、再雇用されたのと同様の雇用関係の存続が認められる場合があります(津田電気計器事件最高裁一小平24.11.29判決、学校法人Y学園事件_名古屋高判令2.1.23日(労経速2409)・名古屋地判令元・7・30(労経速2392)、学校法人尚美学園(大学専任教員B・再雇用拒否)事件_東京地判平28.11.30(労判1152.13)など)。

弁護士吉村雄二郎
ただし、再雇用が成立するのは、再雇用規程などにより再雇用の有無および再雇用後の契約内容が一義的に定まるケースに限られると考えられます。定年後再雇用契約は定年前の契約とは別個に締結されるものであり、契約成立には当事者の意思の合致が必要とされることからすれば、再雇用拒否事案の法的処理としては、再雇用契約の成立を否定した上で、再雇用拒否に問題がある場合には損害賠償の要否の問題として考えるべきものと思われます(日本ニューホランド(再雇用拒否)事件札幌高判平22.9.30労判1013.160参照)

損害賠償をしなければならない

不法行為に基づく損害賠償請求が認められる場合もあり得ます(日本ニューホランド(再雇用拒否)事件_札幌高判平22.9.30労判1013.160、札幌地判平22.3.20労判1007-26 損害賠償額500万円、尾崎織マーク事件_京都地判平30.4.13労判1210-66 地域別最低賃金をベースに3年間定年後再雇用が継続されることを想定した損害賠償金約400万円)。

このような法的リスクがあることを理解した上で、適切な対応を取ることが望まれます。

定年後の再雇用を拒否できる場合

再雇用の拒否は解雇事由又は退職事由に該当する場合に限られる

継続雇用制度に基づき希望者全員を継続雇用することが高年法により原則として義務づけられていますが、例外的にこれを拒否できる場合はないのでしょうか。

結論から先に言いますと、再雇用を拒否できるのは、解雇事由や退職事由に該当し、再雇用しないことについて、客観的に合理的な理由があり、社会通念上相当である場合に限られます

つまり、解雇できる場合や休職期間満了で退職となるような場合に限り、再雇用を拒否することができます。

改正後高年法9条3項に基づき、平成24年11月に「高年齢者雇用確保措置の実施及び運用に関する指針」が策定されています(平24.11. 9 厚労告560)。

この指針によれば、「心身の故障のため業務に堪えられないと認められること、勤務状況が著しく不良で引き続き従業員としての職責を果たし得ないこと等就業規則に定める解雇事由又は退職事由(年齢に係るものを除く。以下同じ。)に該当する場合には、継続雇用しないことができる」ほか、「就業規則に定める解雇事由又は退職事由と同一の事由を、継続雇用しないことができる事由として、解雇や退職の規定とは別に、就業規則に定めることもできる」(労使協定でも可能)とされています。

もっとも、“解雇事由や退職事由とは異なる運営基準を設けることは、改正後高年法の趣旨を没却するおそれがあることに留意する”必要性が指摘されています。また、「継続雇用しないことについては、客観的に合理的な理由があり、社会通念上相当であることが求められる」と考えられています。

したがって、再雇用による継続雇用制度が存在し、労働者が再雇用を希望した場合であっても、解雇事由や退職事由に該当し、再雇用しないことについて、客観的に合理的な理由があり、社会通念上相当である場合は、使用者は再雇用契約を拒否することができると考えられます。

解雇事由又は退職事由について

病気・健康状態の悪化により業務に耐えられない場合

従業員が傷病によって雇用契約で予定された業務をできなくなった場合は,雇用契約上の債務不履行となります。

ただし、客観的に合理的な理由といえるためには、病気・健康状態の悪化によって長期間にわたり会社の業務を行えない場合に限られます。

また、会社に私傷病休職制度がある場合は、そちらの制度の適用をすることが必要となります。

参考記事

病気で休んでいることを理由に解雇できるか?

職務遂行能力がない場合(能力不足)又は勤務成績不良で就業に適さない場合

労働者は労働契約に基づき、賃金に見合った適正な労働を提供する義務を負っています。

それゆえ、能力不足や勤務成績不良は労働義務の不完全履行とされ、解雇理由となり得ます。

もっとも、客観的に合理的な理由といえるためには、当該労働契約において求められる職務遂行能力の内容・程度を検討した上で、職務達成度が著しく低く職務遂行上の支障または使用者の業務遂行上の支障を発生させるなど、「雇用の継続を期待し難いほど重大な程度」に達していることを要します。

参考記事

能力不足を理由に解雇をする際の注意点

協調性がなく、他の従業員と円滑に仕事をすることができない場合

労働者が他の労働者と協調して業務を行わない場合には、他と協調して円滑に労務を提供するという債務を履行していないこと(不完全履行=債務不履行=解雇理由)になり、解雇理由となり得ます。

もっとも、客観的に合理的な理由といえるためには、同僚とのトラブルが絶えず円滑に業務を遂行できなかったり、上司に反抗したり、あるいは唯我独尊的な言動により会社の信用を傷つけた場合で、注意指導にも従わないような場合に限られます。

参考記事

協調性が無いと解雇できる?

遅刻、早退、無断欠勤が多いなど出勤不良である場合

欠勤はもとより,就業規則等で定められた始業時間から終業時間までの一部について労務を提供しないことになる遅刻・早退・私用外出は,雇用契約上の義務違反(債務不履行)であり,普通解雇事由となりえます。

もっとも、客観的に合理的な理由といえるためには、欠勤・遅刻・私用外出を頻繁に繰り返し,合理的な理由を述べないばかりか,反省の態度がなく,上司が是正するように注意しても,これを改めないような場合に限られます。

参考記事

勤怠不良で解雇できるか?

その他解雇事由又は退職事由

痴漢で逮捕された社員に対しいかなる懲戒処分ができるか?

社員が逮捕された!10分で分かる会社が知るべき7つの対応

セクハラ行為に対していかなる懲戒処分ができるか?

パワハラ行為に対していかなる懲戒処分ができるか?

会社内の暴行・傷害でいかなる懲戒ができるか?

経歴詐称でいかなる懲戒処分ができるか?

無断欠勤,遅刻を理由にいかなる懲戒処分ができるか?

私生活で飲酒運転をした従業員に対していかなる懲戒処分(懲戒解雇)ができるか?

業務命令に違反した場合、いかなる懲戒処分ができるか?

残業や休日出勤を拒否した場合,いかなる懲戒処分ができるか?

転勤命令を拒否した場合、いかなる懲戒処分ができるか?

医師への受診命令を拒否したことを理由に懲戒処分ができるか?

情報漏洩を理由にいかなる懲戒処分ができるか

ブログやSNSによる会社批判・誹謗中傷を理由にいかなる懲戒処分ができるか

私用メール、Webサイト閲覧を理由にいかなる懲戒処分ができるか?

内部告発を理由にいかなる懲戒処分ができるか

会社内の窃盗に対していかなる懲戒処分ができるか?

会社内の着服・横領に対していかなる懲戒処分ができるか?

通勤手当等の不正受給(詐取)に対していかなる懲戒処分ができるか?

宿泊費など経費の不正請求(詐取)に対していかなる懲戒処分ができるか?

業務中の社有車での交通事故を起こした場合、いかなる懲戒処分ができるか?

社有車であおり運転をした従業員に対していかなる懲戒処分(解雇)ができるか?

不倫をした社員に対しいかなる懲戒処分ができるか?

借金・給与差押・自己破産(個人再生)をした社員に対しいかなる懲戒処分ができるか?

無許可の副業・兼職を理由にいかなる懲戒処分ができるか

監督責任を果たさなかった上司に対していかなる懲戒処分ができるか

整理解雇とは?

事業所(支店・工場)の閉鎖を理由に解雇できるか?

会社解散・清算と従業員の解雇

合意退職による解決

定年後再雇用の拒否は、退職という効果が問題となる為,紛争となるリスクが伴います。

また、定年後再雇用の拒否は、解雇事由又は退職事由に該当する場合に限られ、それらについて会社側に厳格な証明責任が課されており、証明できない場合は敗訴判決となる可能性が高くあります。

そこで,実務的には,明らかに解雇事由又は退職事由を証明できる場合ではない場合、定年を予定した社員に対して、退職勧奨により合意の上での退職を実現することも可能です。

和解金・解決金や上乗せ退職金は、ケースバイケースではありますが、退職時の月給の3~6ヶ月分程度を提示することが多いと思われます。

裁判に発展する可能性がある場合は、このような合意退職も検討に値すると考えます。

なお、退職勧奨に際しては,あくまでも労働者の自由な意思による退職の合意を得ることに配慮しなければなりません。労働者が明白に拒絶しているにもかかわらず執拗に退職を求める,労働者の人格を損ねるような言動を行うという態様は厳禁です。

退職勧奨の詳細はこちら

経営者必見、退職勧奨の進め方(書式あり

再雇用を拒否する進め方

全体の流れ

  1. 定年退職の通知及び再雇用の意向聴取
  2. 解雇事由又は退職事由に該当する場合に該当するか否かを確認
  3. ②で解雇事由又は退職事由に該当する場合は、再雇用拒否通知を送付
  4. ②で解雇事由又は退職事由に該当しない場合や該当するか微妙な場合は、退職勧奨を検討。
  5. 再雇用の拒否や退職勧奨に応じない場合は、再雇用条件を提示する(なお、退職勧奨に応じないことが明らかな場合は、先に再雇用条件を提示します)
  6. 再雇用の契約更新の際、雇止めの可否を検討

① 退職通知及び再雇用の希望聴取

○年○月○日

○○ ○○ 殿

株式会社○○○○
人事部長○○○○ ㊞

定年退職及び再雇用のご案内

1 定年退職のご連絡

貴殿は、当社規程により下記のとおり定年退職となります。
長年の勤務に深く感謝し、御礼申し上げます。

定年退職日:○年○月○日
退職金:定年後に当社退職金規程に基づき所定期日に支給

2 再雇用制度のご案内

当社は、定年退職後も、継続して雇用を希望する社員について、満65歳まで継続して雇用する再雇用制度を設けています。
つきましては、貴殿が継続雇用を希望されるかどうか等を別紙回答書(定年後再雇用)に記入のうえ、○年○月○日まで(必着)に人事部宛に提出してください。再雇用制度の詳細は定年後再雇用規程をご確認ください。
なお、上記期限までに回答書の提出がない場合は、再雇用を希望されなかったものとして扱い、継続雇用の対象外とします。再雇用を希望される場合は必ず期限までにご回答ください。

連絡先
再雇用制度について、ご不明な点があれば、以下までお問い合わせください。
本社人事部 担当○○
TEL 03-○○○○-○○○○ 内線○○○、E-mail:○○@○○.com

以上

定年退職日の3ヶ月前くらいに送付します。

② 再雇用に関する回答書

○△商事株式会社
代表取締役 ○野△太郎 殿

回答書(定年後再雇用)

定年後再雇用について、以下のとおり回答致します。

Q1 定年後の継続雇用を希望しますか?

□ 希望する
□ 希望しない

(以下はQ1で「希望する」を選択した場合に限り回答してください。)

Q2 健康状態についてご記入ください。

□ 健康上の問題はない
□ 健康上の心配・懸念がある(具体的には                   )
□ その他(具体的には                            )

Q3 希望する就労の形態をご記入ください。

□ 定年前と同様の勤務形態を希望する
□ 労働日数 週    日、労働時間 1日    時間を希望する
□ その他希望形態(                             )

Q4 希望する職種をご記入ください。

□ 定年前と同じ職種を希望する
□ 定年前と異なる職種を希望する(具体的には                 )
□ 職種にはこだわらない

Q5 希望する勤務地をご記入ください。

□ 現在の勤務地を希望する
□ 勤務地を限定してほしい(具体的には                    )
□ 定年前とは異なる勤務地を希望する(具体的には               )

Q6 定年後の賃金について希望等があればご記入ください。

(                                      )

Q7 その他希望等があればご記入ください。

 

令和  年  月  日
所属
氏名                   ㊞

③ 再雇用の拒否通知

再雇用を拒否する就業規則の規程例

第○条(定年等)
1 従業員の定年は、満60歳に達した日とし、60歳に達した日の属する月の末日を定年退職日として退職とする。
2 前項にかかわらず、定年に達した従業員が希望する場合は、最長65歳まで嘱託として継続雇用することがある。ただし、当該従業員について、解雇または退職に該当する事由があるときはこの限りではない。

再雇用拒否通知書

○年○月○日

○○ ○○ 殿

株式会社○○
代表取締役 ○○○○

ご連絡(再雇用について)

拝啓

貴殿は○年○月○日をもって定年退職となりますところ、貴殿より回答書(再雇用制度)により当社再雇用制度に基づく再雇用のご希望がありました。しかし、貴殿は、私傷病により休職している状況のまま定年退職を迎えており、復職の見込みもないことから、当社就業規則第○条○項の普通解雇事由(「心身の故障のため業務の遂行に堪えないとき」に該当します。

つきましては、当社再雇用規程にしたがい、貴殿の再雇用は致しませんことをご通知申し上げます。これにより定年退職日である○年○月○日をもって貴殿との労働契約は終了します。追って、退職に伴う手続きにつきましてはご案内いたします。

以上、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

敬具

弁護士吉村雄二郎
前記のとおり、再雇用を拒否できるのは、解雇事由や退職事由に該当し、再雇用しないことについて、客観的に合理的な理由があり、社会通念上相当である場合に限られます。かなり厳しい基準となりますので、専門家に相談の上、慎重に検討してください。

④ 退職勧奨・退職合意書

退職合意書

○○株式会社(以下「甲」という。)と○○(以下「乙」という。)は、以下の条件による乙の退職につき合意した。

第1条(合意退職)
1 甲と乙は、乙が甲に再雇用されずに、定年退職日である○年○月○日付で退職することを合意する。
2 甲が発行する離職票の離職理由は「2 定年による離職(定年60歳)」「定年後の継続雇用を希望していた」「c その他(会社都合による退職合意)」とする。
3 乙の最終出勤日は○年○月○日とし、乙は同日までに必要な引継ぎ等を完了させ、甲は退職日までの賃金を通常どおり支払う。

第2条(退職金)
甲は、乙に対して、会社都合退職扱いで計算した通常退職金〇〇〇円に加え、特別退職金(退職日までの労働契約上の債務の包括的な清算金の趣旨を含む)として金□□円を支払う。

第3条(残有給休暇買上金)
甲は、乙に対して、退職日における乙の有給休暇未消化日数については、○日を限度として、1日あたり金○円で買い上げることとし,同金員を支払う。

第4条(支払期日等)
甲は、前2項の退職金、残有給休暇買上金から、所得税、地方税等法令上必要な源泉徴収を行った残額を、乙が本合意書上の全ての義務を履行することを条件に、○年○月○日限り、乙の給与振込先銀行口座に支払う。なお、振込手数料は甲の負担とする。

第5条(その他義務)
1 乙は、甲が乙に貸与した従業員証、入館証、社章、業務用パソコン、業務用携帯電話、業務用の書類、その他甲の所有物の全てを○年○月○日までに甲に返還する。
2 乙は、甲が指定する書式の「秘密保持に関する誓約書」に署名、押印の上、○年○月○日までに甲に提出し、その内容を遵守することを約束する。

第6条(清算条項)
甲及び乙は、本合意書に定める事項のほか、一切の債権債務がないことを、相互に確認する。

この合意を証するため,本書2通を作成し,甲乙両各署名(記名)押印の上,各その1通ずつを保有する。

○年○月○日

甲 住所
株式会社○○
代表取締役○○
乙 住所
氏名 ○○○○

退職勧奨の詳細はこちら

経営者必見、退職勧奨の進め方(書式あり

⑤ 再雇用条件の提示

再雇用の条件提示書

○年○月○日

○○ ○○ 殿

株式会社○○○○
人事部長○○○○ ㊞

再雇用の雇用条件のご案内

定年後の継続雇用について希望をいただきましたので、添付の労働条件通知書兼雇用契約書のとおり再雇用時の雇用条件を提示致します。この内容でご了解いただける場合は、同書に署名、捺印のうえ、○年○月○日まで(必着)に人事部宛に提出してください。再雇用制度の詳細は定年後再雇用規程をご確認ください。

なお、上記期限までにご提出がない場合は、再雇用の提示を拒否されたものとして、再雇用の契約が不成立となりますのでご注意ください。

連絡先
再雇用制度について、ご不明な点があれば、以下までお問い合わせください。
本社人事部 担当○○
TEL 03-○○○○-○○○○ 内線○○○、E-mail:○○@○○.com

以上

定年後の再雇用にあたり、定年前と同じ労働条件を維持することまで義務付けられているわけではありません。

企業側が合理的な労働条件(仕事内容、勤務場所、賃金)を提示したにもかかわらず、従業員がこれを拒否した場合は、再雇用契約は成立せず、継続雇用せずとも高齢法違反にはなりません。

嘱託雇用契約書

雇用契約書兼労働条件通知書(嘱託社員)

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。

ご参考になりましたら幸いです。

なお、当事務所では、弁護士顧問契約・社労士顧問契約のサービスを提供しております。再雇用問題についても、制度設計、就業規則・再雇用規程の作成及び運用、再雇用拒否の際のコンサルティングなどの各種サービスを提供し、トラブル回避はもちろん、定年後もやりがいをもって仕事をしてもうらためのサポートを行っております。

詳細は当サイトの弁護士顧問案内・社労士顧問案内をご参照ください。

 

労働問題に関する相談受付中

営業時間:平日(月曜日~金曜日)10:00~18:00 /土日祝日は休業