- 2024年11月24日
- 2024年12月12日
2025年(令和7年)最新 育児介護休業法の対応(規程・労使協定・社内書式あり)
来年は、育児休業について、大きな改正施行が2025年4月1日と10月1日に2回もあります。先に迫る2025年4月1日施行分は今のうちから早めに準備をする必要があります。改正内容がどのようなもので、企業は、何を、 […]
来年は、育児休業について、大きな改正施行が2025年4月1日と10月1日に2回もあります。先に迫る2025年4月1日施行分は今のうちから早めに準備をする必要があります。改正内容がどのようなもので、企業は、何を、 […]
2024年(令和6年)9月9日、厚生労働省は、2024年度の都道府県の最低賃金引き上げ額が出そろったことを発表しました。 前年度比の上げ幅は4351円と過去最大で、全国平均で時給1051円となります。時給が51 […]
2022年12月に公刊された判例雑誌(労判、判タ、労経速、判時、労判ジャーナル)から労働裁判例の目次を整理しました。
2022年11月に公刊された判例雑誌(労判、判タ、労経速、判時、労判ジャーナル)から労働裁判例の目次を整理しました。
2022年10月に公刊された判例雑誌(労判、判タ、労経速、判時、労判ジャーナル)から労働裁判例の目次を整理しました。
本年度は、育児休業について、大きな改正施行が2022年4月1日と10月1日に2回あります。4月1日施行分は既に始まりました。そして、10月1日施行分は間近に迫っています。事業主として未だ対応していない事項につい […]
2022年10月の社会保険適用拡大によりコストアップが避けられない中小企業に朗報です。パート・アルバイトなどの有期雇用契約社員の週の所定労働時間を1~3時間以上増やすと、最大で一人当たり225,000円(大企業 […]
2022年10月から、パート・アルバイトなど短時間労働者として働く従業員の厚生年金保険・健康保険(社会保険)への加入義務が拡大されます。ポイントについて社会保険労務士がわかりやすく説明いたします。
本年度は、育児休業について、大きな改正施行が2022年4月1日と10月1日に2回もあります。4月1日施行分は既に始まってしまっています。事業主が行わなければいけない対応について、未だ対応していない事項については […]
電話受付時間
平日(月)〜(金)10:00〜18:00/土日祝日 休業
電話による法律相談は
行なっておりません。