退職者への損害賠償

退職した社員に対して損害賠償を請求できるか?(書式・ひな形あり)

人手不足の昨今,人材の確保に頭を悩ませる企業も多い。社員採用の為にかかる求人広告費や人材紹介会社への費用もバカにならないくらい高額だ。ところが,社員の中には,採用後,短期間で退職を申し出る者や,突然退職届を提出し会社に出社しなくなる者も希ではない。最近では、いわゆる退職代行業者を利用して、自ら直接会社に対して退職の申し出を行うことすらもしない者もいるようだ。せっかく採用した社員が,すぐに辞めてしまった場合,無駄になった求人経費を損害賠償請求したいと思う経営者も多い。そこで,今回は退職した社員に対して、退職したことを理由に損害賠償を請求できるのかについて説明したい。

1 退職は自由

まずは、そもそも社員の退職は法律でどのように保障されているのかを確認したい。

雇用期間の定めが無い場合

まず,社員との間の雇用契約に期間の定めが無い場合は,2週間の予告期間をおけば、労働者はその理由の如何を問わず退職することができる(民法627条1項)。

この場合、辞職の申し入れの日から2週間が経過すれば雇用契約は終了することになる。

退職届の効力発生時期については

退職届(辞職)の効力はいつ発生するか?

雇用期間の定めがある場合

これに対し,雇用契約に期間の定めがある場合は,契約期間の初日から1年を経過する前は「やむを得ない事由」がある場合でなければ、期間途中で辞職することはできないことになっている(民法628条,労基法附則137条)。

やむを得ない事由とは、期間満了まで労働契約を継続することが不当・不公正と認められるほどに重大な理由が生じたことをいい、例えば使用者が労働者の生命・身体に危険を及ぼす労働を命じたこと、賃金不払い等の重大な債務不履行、労働者自身が負傷・疾病により就労不能に陥ったこと等が挙げられる。

2 退職による損害賠償請求は可能か?

2.1 債務不履行・不法行為となる場合がある

上記のとおり,労働者が一方的に辞職することは,民法の定めに従う限り,法的に許容されており,辞職それ自体を理由として会社が労働者に対して損害賠償請求をすることは出来ない。

例えば,営業社員の退職により取引が挫折したり,営業不振に陥ったとしても,退職それ自体を違法と評価できない以上,労働者の損害賠償責任は問題となりません。

しかし,労働者が退職の効力が発生していないにもかかわらず職務放棄をすることは違法となることがあります。

例えば,雇用期間の定めがあり,雇用期間1年を経過しておらず,かつ,「やむを得ない事由」がない場合,社員は退職することは出来ません。

また,雇用期間の定めが無い場合であっても,退職の意思表示後2週間は退職することができません。

このように退職の効力が発生しない期間は,労働義務が存続するため,労働者はこの期間中は誠実に労働する義務を負います

にもかかわらず,労働者が退職届を一方的に提出して労務を提供しない場合は債務不履行となります(なお,本稿では以後労働者が退職届を提出したものの,退職の効力が発生していない期間における労務不提供を「退職前労務不提供」と呼びます。)。

また,事案によっては,退職前労務不提供が不法行為に該当することもあります

2.2 退職前労務不提供により損害賠償請求は可能

そして,退職前労務不提供によって,会社が損害を被れば,会社は債務不履行に基づく損害賠償請求(民法415条)が可能となります

裁判例でも,期間の定めのない雇用契約を締結した社員が,雇用から数日で退職の意思表示をして出勤しなかった為,会社が労働者に対して損害賠償請求をした事案において,辞職の効果が生ずるまでの期間,労働者が労務提供を怠ったことが雇用契約上の債務不履行であるとして損害賠償義務を負うことを判示した裁判例(ケイズインターナショナル事件東京地裁平4. 9.30判決 労働判例616号10頁)があります。

のみならず,労働者による退職前労務不提供が不法行為に該当し、民法709条に基づき損害賠償請求が認められることもあります(後記裁判例参照)。

3 賠償請求できる範囲

では,退職前労務不提供について,債務不履行又は不法行為として損害賠償請求が可能であるとして,どの範囲で損害賠償が認められるのでしょうか

この点,民法の損害賠償の一般原則(民法416条)によれば認められる損害は,退職前労務不提供から通常生ずる損害として相当因果関係がある損害に限られます。以下,具体的に検討します。

3.1 採用に関する費用

例えば,退職を申し出た社員を採用するために人材紹介会社へ支払った手数料などであり,採用後短期間で辞職を申し出た場合などに問題になることが多くあります。

この点,採用に関する費用は,退職前労務不提供がなかったとしても,人材紹介会社との契約に基づき発生しますので,退職前労務不提供と相当因果関係のある損害と認められることは困難であると思われます。

横浜地裁平成29.1.19判決 判例集未掲載
雇用契約と同時に採用後1年間は継続勤務する合意をした労働者が,1年以内に退職したことを理由に,使用者が人材紹介会社に支払った手数料相当額(約82万円)損害として賠償請求した事案において,裁判所は,労働者が1年間継続勤務する旨の合意は有効であり,1年以内に退職をすることが債務不履行に該当するとしながらも,使用者が人材紹介会社に支払った紹介手数料は人材紹介会社との契約に基づく支払である以上,退職をしたこととの間に相当因果関係がある損害とは認める余地はないとして,使用者の損害賠償請求を否定(棄却)しました。

3.2 売上等の逸失利益

例えば,当該社員の退職前労務不提供の後に,使用者の売上(利益)が減少した場合,その労務不提供と減少した売上(利益)との間に相当因果関係が認められるかが問題となります。

この点,一般の会社では,特定の社員が退職前労務不提供となったとしても,その業務を他の社員が引き継いで補うことが可能であることが通常です。このような人員の代替性を前提とすると,退職前労務不提供と売上(利益)の減少との間の相当因果関係を立証することは一般的に困難であると言えます

ただし、当該社員しか出来ない業務があり,退職前労務不提供により,当該社員が関わる取引が頓挫するなどして会社に損害が発生したことが明らかな場合は,相当因果関係が認められ、損害賠償請求も可能となります

この点,以下の2つの裁判例が参考になります。

失われた売上相当額1100万円を損害として認めた例

営業職であった労働者が有期雇用契約の期間の途中で退職の通知を行って競業他社に転職して職務を放棄した事案で、裁判所は、職務放棄は会社に対する債務不履行のみならず不法行為にも該当するとして、労働者(及び転職先の競業会社)に対して,会社の逸失利益等損害約1100万円,弁護士費用110万円の損害賠償の支払を命じました(BGCショウケンカイシャリミテッド事件 東京地裁平成30.6.13判決  TKC法律情報データベース【文献番号】25561403)。

失われた受注金額から経費を控除した金額を損害として認めた例

長距離トラック運転手として運送会社に勤務していた労働者が,運送業務の運行当日に退職する旨の書き置きを残して失踪したため,顧客から受注していた運送業務が履行不能となり,会社が受注金額を得られなかった損害が発生したとして,会社が当該労働者に損害賠償請求をした事案において,裁判所は,上記労働者の行為は労働契約上の義務に違反する不法行為であり,受注金額から経費を控除した金額を損害として,会社の請求を一部認容する判決を言い渡しました(大島産業事件 福岡地裁平成30.9.14決 労経速2367号10頁)。

3.3 後任の従業員の採用費用

例えば、社員が労務不提供のまま退職した為、後任の従業員を採用するために求人広告費や人材紹介会社への手数料の支払を余儀なくされた場合、これらが相当因果関係の範囲内の損害となるのかが問題となります。

この点、いかなる採用経費を投ずるかは使用者の判断次第となりますので、これら後任の採用費用は相当因果関係の範囲内の損害とは認められるのは困難であると考えられます。後任の従業員の採用費用は,前掲裁判例②BGCショウケンカイシャリミテッド事件においても論点の一つとなっておりましたが,裁判所は後任の採用にかかる費用は相当因果関係の範囲内の損害とは認めませんでした

4 退職社員に対する損害賠償請求書の書式・ひな形

○年○月○日

東京都台東区○○○○
甲野 太郎 殿

東京都千代田区神田○○○
通知人 ○△商事株式会社
代表取締役 ○野△太郎

損害賠償請求通知書

前略

当社は、貴殿に対し、以下のとおり通知致します。

貴殿は、令和〇〇年4月1日付けをもって営業部担当の正社員として当社に入社し、主要取引先である○○社、○○社、○○社の担当営業として業務に従事していました。ところが、貴殿は、○年○月○日に突如として同日付即日退職する旨の退職届をメールに添付して当社へ送信しました。

当社就業規則第○条では、自己都合で退職する場合は、退職予定日の1ヶ月前までに当社へ申し出なければならないこと、退職願を提出した場合は必要な引継ぎを現実的に完了させなければならないことを定めています。

しかしながら,貴殿は、○年○月○日に前記メールを送信し、それ以降当社へ出社していません。当社は、必要な引継ぎを行うよう貴殿に再三指示しましたが、貴殿は取引先の名刺、営業資料、見積書等の資料の引渡しその他必要な引継ぎを一切行いませんでした。その結果、取引先との間の引継ぎに支障を来し、○○社との間でまとまりかかっていた契約が破談となり、既存取引先である○○社も貴殿退職に伴う不手際を理由に契約の打ち切りが伝えられています。このような貴殿の労働契約上の義務の不履行を理由に、当社には少なくとも○○万円の損害が発生しました。

従って、当社は貴殿に対して、労働契約上の債務不履行による損害賠償として○○万円を〇〇年○月○日までに末尾記載の当社指定口座へ振り込む方法で支払うよう請求いたします。

なお、上記期限が経過してもお支払のない場合,当社は貴殿に対し法的措置を執る所存ですので,ご了承ください。

草々

【振込先】
○○銀行○○支店 普通預金口座
口座番号 ○○○○○○○
名義 株式会社○○○○(カブシキカイシャ○○○○)

 

※ 前記のとおり会社に発生した損害額全額が常に認められる訳ではありません。

※ 内容証明郵便(配達証明付き)で送付してください。

5 不当な損害賠償は逆に損害賠償を請求される!?

そして,実際には請求できないような損害賠償を退職した社員相手に請求する訴訟を起こしたことで,逆に社員から不当訴訟で訴えられ損害賠償を請求される場合がある。

裁判例でも,社員が入社1年も経たずにうつ病を理由に退職届けを提出したところ,退職から1ヶ月もせずに別の会社に転職して勤務をしていたことに腹を立てた経営者が,社員がうつ病による退職という虚偽の事実をねつ造して退職し,業務の引継ぎをしなかったとして会社が1270万円(社員の給料の5年分以上)の損害賠償を求めたケースで,裁判所は会社の裁判は不当訴訟であり,社員が逆に請求した損害賠償請求を認め,110万円の慰謝料の支払いを会社に命じた例があります(プロシード元従業員事件横浜地裁平29.3.30判決労働判例1159号 5頁)。

このように退職した社員に対し特に理由も無く損害賠償請求を行うことで,逆に慰謝料の支払いを命じられることがあるので注意が必要です。

まとめ

以上をまとめますと

  • 社員が退職出来ないのに無理矢理退職届を出して勤務を放棄した場合,損害賠償を請求できる場合がある
  • ただし,損害賠償として請求できるものは限られており,その社員の求人費用等は請求できない
  • 不用意に損害賠償を請求することで,逆に会社が損害賠償を請求される場合がある

ということになります。

従業員に対する損害賠償請求は労務専門の弁護士へご相談を

弁護士に事前に相談することの重要性

従業員に対する損害賠償請求については、その成否、証拠による立証の可否、見込める損害賠償額などにハードルが存在します。

本来損害賠償を請求できた事案であるにもかかわらず、制度の不備や証拠が不十分であることにより、請求ができずに泣き寝入りをせざるを得ない場合も多くあります。また、全く請求できないにもかかわらず損害賠償請求訴訟を提起し、不当訴訟であるとして逆に損害賠償の支払いを命じられる場合もあります。

また、損害賠償請求をきっかけに労働組合に加入をして団体交渉を求められる場合があります。

このようなリスクを回避するために、当サイトでは実践的なコンテンツを提供しています。

しかし、実際には、教科書どおりに解決できる例は希であり、ケースバイケースで法的リスクを把握・判断・対応する必要があります。法的リスクの正確な見立ては専門的経験及び知識が必要であり、企業の自己判断には高いリスク(代償)がつきまといます。また、誤った懲戒処分を行った後では、弁護士に相談しても過去に遡って適正化できないことも多くあります。

リスクを回避して適切な懲戒処分を行うためには労務専門の弁護士事前に相談することとお勧めします

労務専門の吉村労働再生法律事務所が提供するサポート

当事務所は、労務専門の事務所として懲戒処分に関しお困りの企業様へ以下のようなサポートを提供してます。お気軽にお問い合わせください。

労務専門法律相談

専門弁護士に相談することが出来ます。法的なリスクへの基本的な対処法などを解決することができます。

詳しくは

サポート内容及び弁護士費用 の「3 労務専相談」をご参照ください。

コンサルティング

会社は限られた時間の中で適正に行う必要があります。進めていくなかで生じた問題に対して適時適切な対応が要求されますので単発の法律相談では十分な解決ができないこともあります。
コンサルティングにより、損害賠償請求の準備から実行に至るまで、労務専門弁護士に継続的かつタイムリーに相談しアドバイスを受けながら適正な対応ができます。また、立証に必要な文書作成のサポートを受けることができます。
これにより企業の負担及びリスクを圧倒的に低減させる効果を得ることができます。

詳しくは

サポート内容及び弁護士費用 の「4 コンサルティング」をご参照ください。

労務専門顧問契約

人事労務は企業法務のリスクの大半を占めます。
継続的に労務専門の弁護士の就業規則のチェックや問題社員に対する対応についてのアドバイスを受けながら社内の人事労務体制を強固なものとすることが出来ます。
また、従業員による不当な行為により損害賠償請求を行うためには事前の義務の設定や損害発生時の対応が重要となります。労務専門弁護士の継続的な対応により損害が発生する前から予防的に制度を構築し、問題が発生した場合にもタイムリーな助言を得ることで、損害賠償請求の確実性が格段に上がります。また、損害賠償を根拠付ける就業規則の規定や合意書などの文書作成のサポートを受けることができます。
これにより企業の負担及びリスクを圧倒的に低減させる効果を得ることができます。

詳しくは

労務専門弁護士の顧問契約 をご参照ください。

労働問題に関する相談受付中

営業時間:平日(月曜日~金曜日)10:00~18:00 /土日祝日は休業